2021/09/30

牛乳のひみつ

 


今日の2年生の学級活動は「牛乳の良さを知ろう」。
保健室の先生から,毎日給食で飲んでいる牛乳のひみつを教わりました。


電子黒板に映し出された牛乳のひみつを見つめる子どもたち。
学んだことを今日から生かしていきましょう。


保健室の先生が,10月10日の目の愛護デーに合わせて掲示物を作りました。
目のひみつも学べますね。

2021/09/29

地域の方より


「白川小学校の子どもたちから元気をいただきました」
地域の方より,ありがたいお言葉とご寄付をいただきました。
子どもたちのために,大切に活用させていただきます。
これからも,子どもたちを見守ってくださいますようお願いいたします。


 

2021/09/28

パッションフルーツの観察

 


今年の職員室のグリーンカーテンはパッションフルーツ。
このような花が咲きました。
めしべが時計の3本の針のようなので,とけいそうとも呼ばれているそうです。


ひと夏でこんなに大きくなりました。


つぼみです。
花が咲くのは午前中だけ。
確実に実を付けるため,業務員さんが受粉しました。


夏の間にどんどん実が大きくなりました。
大きくなるにしたがって,だんだん赤くなってきました。


実が完全に赤くなる頃,自然に枝から落ちてきました。
実をしばらく置いておくとしわしわに。
これが食べ頃の目安になるそうです。


半分に切ると…こうなっているんですね。
中の実を種ごといただくと,やさしい甘みといい香り。
以上,観察日記でした。

2021/09/27

子どもたちの見守り


秋の交通安全運動が行われています。
運動期間中はもちろんですが,普段から児童の登校の際には,交通指導隊や白川親友会,地域の皆様に見守っていただいております。
本当にありがとうございます。
写真は,横断歩道のない県道を横断する様子です。
交通量の多い時間帯ですが,おかげさまで児童は安心して横断することができます。

2021/09/24

図書委員による読み聞かせ

 


図書委員会が,昼休みに読み聞かせ会を行いました。
身を乗り出して本の世界を楽しんでいますね。


図書委員会が,1~6年生の全ての教室で自分が選んだ本を読んでくれました。
図書委員の頑張りが,「読書大好き白川小」につながっていくことでしょう。


白川小学校では,本好きな児童を育てたいと願い,毎週月曜日のスキルタイムを読書の時間にしたり,週末読書を習慣化するよう声掛けしたりしています。
高学年では,感想を記入する読書記録を積み重ねています。

2021/09/22

ICT活用自主公開授業


今日は,市内小中学校の先生方をお迎えし,ICTを活用した2~6年生の授業を見ていただく予定でした。
残念ながら,新型コロナウイルス感染防止のために中止としましたが,授業の様子を動画で撮影し,市内全ての先生方に見ていただく予定です。


6年生は,社会の歴史の授業。
平安時代の文化や年中行事を「ジャムボード」でまとめ,分類することで,それらが現在でも継承されていることに気付きました。


個別学習と協働学習を同時に進めることができるICTならではの良さを生かしながら,これまで同様ノートを効果的に活用することを目指した内容でした。

2年生の電話インタビュー

 


2年生の生活科の学習です。
まちの施設やお店に質問にしたいことをまとめてお伝えしました。
すると,郵便局の方から電話で答えてくれるとお返事をいただきました。


校長室の電話を使って郵便局に電話。
緊張気味だったものの,教室で練習を繰り返した成果が出ました。
しっかり挨拶し,はきはきと受け答えしていました。
来週は,もう一つのグループが,郵便局の方に電話インタビューをする予定です。
ご協力いただきありがとうございます。

2021/09/21

学校の秋


今日は中秋の名月。
8年ぶりに満月と同じ日なのだそうです。
校庭には,彼岸花が咲きました。


体育館からリズミカルな音楽が聞こえてきました。
1・2年生のダンスの授業です。
今日初めて教わったとは思えない軽快な動きでしたよ。


3・4年生は,音楽室と教室に分かれて合奏の練習。
パート毎に練習に取り組んでいました。
どんな曲を練習していたのかは,まだ内緒です。

2021/09/17

恐竜が職員室に



かわいらしい恐竜が職員室にやってきました。
段ボールを利用して上手に作りましたね。


口を開けると,真っ赤なベロとかわいいお顔が!
とても楽しいひまわり学級の活動です。

2021/09/16

4年図工~色合いひびき合い~

  「色合いひびき合い」という授業を行いました。子どもたちは,それぞれの色の関係を見て,イメージを感じ取ることができました。小さい紙のカード一つ一つに模様を描き,一つ一つのカードから星型を連想して,色をうまく組み合わせて,カードの配置を決めていました。


 「青と黄色を組み合わせると明るい感じがする」「カード一面に色があると強調させる感じがする」など,イメージを膨らませることができました。最終的には,話合いを経て,さまざまな色が互いにひびき合うような星型にすることができていました。

タブレットを活用した6年生の家庭学習


 6年生の先週末の宿題の音読は,「音読の動画撮影」でした。土曜日に確認したところ,まだ誰もファイルをアップロードしていませんでしたが,日曜日には続々と動画ファイルがアップロードされました。今回は,「下学年のタブレット活用のお手本になる音読動画撮影」がテーマです。子どもたちは,「恥ずかしい…。」と言いながらも,いつもより(笑)ゆっくりと,丁寧に音読に取り組んだようです。下学年の宿題のお手本に立派になる動画を撮影してきてくれました。先週末は,音読以外に社会の宿題も出しました。
 画像は,社会科のスライドです。テーマに沿って,インターネットで検索した情報を1枚のスライドにまとめていきます。友達の作成したページも自由に見られるので,自分が知らない情報も見て学ぶことができます。「スライドづくり,楽しいから,もっとやりたい。」という声も聞こえます。
 時代ごとのスライドは,最後に自分だけの歴史年表としてまとめます。スライド作りが進むたびに,まとめ方が上手になっています。最後のまとめが今からたのしみです。

2021/09/15

知恵を出し合いプログラミング


2・3年生の今日の学級活動は「みんなで協力して解決しよう」。
3つのグループに分かれて「トイオ」というプログラミング教材に挑戦しました。


ゴールして喜んだり,ゴールまでたどり着かずもう一度みんなで考えたり,みんなで知恵を出し合いながら,生き生きと活動していました。





 

会える日は延期…だからこそ深めよう絆

 


 9月8日(水)に,修学旅行で交流する予定の南三陸町立戸倉小学校の6年生のみなさんと,2回目のmeetで交流しました。1回目は自己紹介や質問コーナーを行い,緊張しすぎて,「何言ったか覚えてない…。」と言っていた子どもたちでしたが,今回は「楽しもう」という気持ちいっぱいでmeetに臨みました。
 今回の交流では,「夏の思い出」と「卒業までの折り返し地点を迎えて,がんばりたいこと」がテーマでした。子どもたちから,「戸倉小のみんなの名前を覚えたい。」という意見が多かったので,名前を示しながら交流しました。戸倉小学校のみなさんの「夏の思い出」の中には,海辺ならではの過ごし方(釣り,海水浴など)が飛び出し,子どもたちも興味深々でした。
 「卒業までにがんばりたいこと」は,1人1人が思いを上手にまとめて発表していました。調子に乗って担任も2つのがんばりたいことを発表しましたが…,宣言したからには,がんばらなくてはと気合が入りました。
 今回のmeetの後で,子どもたちから満面の笑みで「楽しかった~。」「次も楽しみ!」という声が聞こえたことはとても嬉しい出来事でした。戸倉小学校のみなさんも,とても楽しめたそうです。
 次回は10月を予定しています。それまでに,お互いの名前を覚えるという宿題を出しました。修学旅行が延期になり,残念な気持ちも大きかったですが,その分,meetでの交流を修学旅行までに計画より多くやることで,お互いを知り,会った時の喜びが大きくなるのではと期待しています。ピンチはチャンスですね。

2021/09/14

6年生の仕事


 8月23日(月)から1週間,廃品回収が行われました。保護者のみなさんのご協力のお陰で,たくさんのリサイクル品が集まりました。27日(金)に業者さんに回収をしていただきました。大きなトラックに荷物を運び入れる仕事を6年生が引き受けました。新聞紙,雑誌,段ボールなど,たくさん束ねられた束。(重いかな?)と心配するものの,次々と,そして,黙々と荷物を運び込む6年生の姿に感心しました。


 高く積み上がったリサイクル品も,あっという間にトラックに運び込まれました。業者の方が受け取りやすいように,「せーの!」と勢いを付けてトラックの荷台に載せていました。ちょっとした心遣いですが,相手のことを考える6年生らしい優しさをふと感じました。
 缶ごみは2種類あります。「最初,アルミ缶をお願いします。」と業者さんに声を掛けられると,自分たちで「あ,これ,スチールだ。後ね。」「ビールの缶だとアルミだよ。」などと分別しながら運んでくれました。連携の良さ,これまた感心です。


 体育館に敷いていたブルーシートの片付けも。最後まで責任持ってやりきることは大切です。最後まで全員で協力し合った6年生。学校のために頑張ってくれました。最後に,教頭先生からもお褒めの言葉を頂きました。働き者の6年生に感謝です。


【教頭先生】6年生のみなさん,ありがとうございました。業者さんも「多いなぁ。」と驚いていましたが,みなさんのお陰で,あっという間に終わりました。感謝です。

2021/09/13

バーチャルピアノ

鍵盤楽器の音が聞こえてきました。
新型コロナウイルス感染対策のため,鍵盤ハーモニカの練習はしていないのですが…。


教室での学習の様子を見てみると,子どもたちはタブレット端末を操作しています。
「バーチャルピアノ」というアプリだそうです。


鍵盤ハーモニカを演奏できなくて困っていることをICT支援員さんに相談したところ,このアプリをインストールしてくれました。
これなら,感染対策をしながら演奏の練習ができますね。
みんな,とてもいい音色を奏ででいました。

 

2021/09/10

給食の食材はどこから

 


スクリーンに映し出された給食の写真。
全国のいくつかの県の給食の写真をもとに,気付いたことを出し合いました。
担任の先生からの「にんじんは,給食に毎日出ています」という情報に,みんな驚いていました。


分かりやすくノートがまとめられています。
今日の社会は,「わたしたちの生活と食料生産」についての学習。
児童がタブレットで撮影してきた,各家庭にあった食料品のパッケージの写真から産地を探し,タブレットで情報を整理しました。
一人一人が整理した写真と産地を,みんなで共有しながら学習を進める予定です。

2021/09/09

4年生のヘチマ



4年生が育てているヘチマが大きく育ちました。
今日は,みんなで畑の草むしりも頑張っていました。


今日はまだ収穫はせず,タブレットで成長を記録していました。
季節によって,成長の仕方に違いがあることを学習しています。

2021/09/08

先生方の勉強会 1年算数



「活用する力を育む算数科の授業づくり」の研究授業を行いました。
前の時間に習った算数の言葉や内容を復習しながら,新しい問題に取り組みます。


子どもたちは,自分の考えを分かりやすく伝えようと頑張っていました。
友だちの説明を聞いて,新しい考えに気付く様子も見られました。


作ったプリントをあらかじめノートに貼っておくことで,効率的に分かりやすいノートとなるよう工夫しました。


放課後,先生方で授業検討会を開き,よりよい授業づくりについて話し合います。

2021/09/07

1年生の暗唱


1年生が今日挑戦した詩は「手」。
この詩は,いろいろな場面のいろいろな手の表情が表されています。
みんな合格!
しっかり練習したことが伝わってきました。

「手」小池 知子 白石市暗唱読本「夢」より

 

2021/09/06

Who is this ?


英語専科の先生が示したカードに,ラーメンを手にした白いエプロンの方が描かれています。
ALTの先生は,慣れた手つきで何かを作る様子を再現してくれています。


A:Please look at my card.
B:Who is this ?
A:This is Yamada Jiro.
B:Who is Yamada Jiro ?
A:He is a ramen shop owner. He can make ramen well. 

児童は,このやり取りを聞き,内容を理解することができました。
このやり取りをもとに,練習を繰り返しました。

2021/09/03

5年生の7・8月の振り返り

 


 1年の折り返しを迎え,5年生は6年生への準備期間へと入りました。6年生の姿からたくさんのことを学びながら,下学年の手本になろうと日々,頑張っています。
7・8月の学級目標の振り返りを行いました。6月と比べると全ての項目の達成度が上がっていました。その中でも特に「し」の「仲間を信じる」の割合が14%上がりました。秋祭りの準備では全員で「成功させる」という目標に向かって協力したり,困っている人に自分から声を掛けたりしてきたことで,仲間意識が高くなったようです。また,「ありがとう」という言葉が教室に増えてきたという意見もあり,感謝の気持ちを素直に伝える心が育ってきています。

ミルクティーの配分 6年算数



「1200mLのミルクティーを,牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜて作るとき,牛乳は何ml必要ですか」
児童は,全体の量を比例配分する方法を,比の性質や図を使って考え,ホワイトボードで説明し合いました。


比の性質を使ったり,線分図から全体を1と見て計算したり,自分とは違う考え方にも触れ,学習を深めていました。

タブレットで動きをチェック


高学年のマット運動は,まとめの連続技に取り組んでいます。
まずは,補助運動の「あざらし」「うさぎ跳び」「ゆりかご」「今日のバランス技」。
同じグループで動きを見合い,アドバイスしてあげる様子も見られました。


前時の自分の技の動画を,一人一人がチェックしています。
今日の自分の課題を確認していました。


動画撮影は,次の順番の児童がお手伝い。
撮影も「連続技」も上手にできました。