不審車両の校地内の侵入を防ぐために,車止めを設置しています。
新たに設置した場所は体育館通路と白川保育所脇の2か所です。
「関係者以外立入禁止」としていますが,保護者の皆様や地域の皆様は「関係者」ですので,
校地内にお車を乗り入れる場合は,ご面倒をお掛けしますが,コーンバーを動かして校地内に入るようお願いいたします。
また,校地内から出る際も同様です。ご不便をお掛けしますが,子どもたちの安全のためです。ご協力をお願いいたします。
不審車両の校地内の侵入を防ぐために,車止めを設置しています。
新たに設置した場所は体育館通路と白川保育所脇の2か所です。
「関係者以外立入禁止」としていますが,保護者の皆様や地域の皆様は「関係者」ですので,
校地内にお車を乗り入れる場合は,ご面倒をお掛けしますが,コーンバーを動かして校地内に入るようお願いいたします。
また,校地内から出る際も同様です。ご不便をお掛けしますが,子どもたちの安全のためです。ご協力をお願いいたします。
8月29日(火),上学年(4~6年)と下学年(1~3年)に分かれて,人権教室を行いました。
人は誰もがかけがえのない存在であり,それぞれが自分らしく生きていくことが大切だということを人権擁護委員の皆さんに教えてもらいました。
下学年では,友達と二人組になり,互いの「いいところ」を発表し合いました。人を傷付けてしまう「チクチク言葉」,人を楽しく温かい気持ちにする「フワフワ言葉」についても考えました。
上学年では,「夢」について考えました。「夢があれば,つらいことでも乗り越えられる」「夢があれば,毎日が楽しくなる」「(戦争などで)夢を持つことさえできない人もいる。夢を持って前に進める自分たちは幸せだ」等の話が聞かれました。
8月29日(火),大豆畑を見に行きました。
夏休み中にすくすくと生長し,高さは80㎝ほどになっていました。
7月中旬には,紫色の小さなかわいい花が咲いているのを確認していました。
虫食いはあるものの葉は深い緑色で,順調そのものだと思いました。
しかし,いくら葉をかき分けてみても,枝豆の鞘を見付けることができません。
何か所もかき分けて,やっと一房の鞘を見付けることができました。
これからできるのか,それとも・・・。
現在,JA白石女性部の皆さんに問い合わせをしているところです。
8月19日(土),PTA奉仕作業・リサイクル品回収・合同安全点検(保護者・児童・教職員)を行いました。午前7時開始という早朝にもかかわらず,約40名の皆様に参加していただきました。
当日は,草取り作業,側溝の泥上げ,合同点検と分かれて活動しました。
また,今年度はお盆前からリサイクル品を体育館通路に置いていただくようにお願いしました。お盆明けに体育館通路を見てみると,リサイクル品が種別に整然と積み上げられていました。保護者,地域の皆様のマナーの良さに心から感動しました。今回は回収方法を地域の皆様にうまく伝えることができず,ご迷惑をお掛けしました。次回(2月)は学校だより等を活用して早目に伝えられるようにします。ご協力,ありがとうございました。
6月20日(火)に蒔いた大豆が大きく生長しました。
大きいもので60センチメートル。
紫色のかわいい花をたくさんつけています。
心配されたカメムシの被害も最小限に抑えられたようです。
夏休み明けに,はやく子どもたちに見せたいです。
校長室のグリーンカーテンとして育てているパッションフルーツがたくさんの実を付けました。数えてみたところ,20個ほどありました。
今年は暑さのせいか葉が少なく,「日差しを遮る」とまではいきませんが,順調に生長し,間もなく2階に到達しそうです。
今後も生長の様子を報告していきます。