6月21日(金)、2・3年生が校外学習を行いました。
白石駅前・白石城近辺を歩いて探索しました。
「いつも車だから気づかないけど、こんな店があるんだね。」「小学校の周りとはずいぶん違うね。」等の声が聞かれました。
白石城では、急な階段と高さに驚き、天守閣までやっとのことでたどり着いた子もいました。
6月21日(金)、2・3年生が校外学習を行いました。
白石駅前・白石城近辺を歩いて探索しました。
「いつも車だから気づかないけど、こんな店があるんだね。」「小学校の周りとはずいぶん違うね。」等の声が聞かれました。
白石城では、急な階段と高さに驚き、天守閣までやっとのことでたどり着いた子もいました。
6月20日(木)、白川公民館、地域の皆様、JA仙南婦人部の皆様のご協力を得て、大豆の種蒔きをしました。1年生から4年生までの子どもたちが担当です。
きれいに張られたマルチの穴に2粒ずつ種を蒔き、土を掛けていきます。
植えた品種は「ゆあがり娘」と「秘伝」です。
「違いはあるのかな?」「どっちがおいしいの?」「種の大きさは同じくらいだね」等の声が聞かれました。
サツマイモの苗も一緒に植えました。
収穫が楽しみです。
6月14日(金)、4年生が親子行事を行いました。
家庭科室でクレープを作り、給食と一緒に食べました。
子どもたちからは「初めて作ったけど、家でも作ってみたい」「次はイチゴも入れたいな」などの声が聞かれました。
親子で作ったクレープの味は格別だったようです。
白川小学校は今年度も大豆づくりに挑戦します。
昨年は猛暑とイノシシの被害でほとんど収穫をすることができませんでした・・・
(前年度の栽培の様子はブログでお確かめください。)
今年こそは・・と子どもたちも職員もリベンジを決意しています。
6月13日(木)、白川公民館、JA仙南婦人部の皆様のご協力で畑にマルチを張っていただきました。
今年度は遠藤晴男さんの畑をお借りしています。
20日(木)に種蒔きを予定しています。
栽培の様子は今後も定期的に配信していきます。
お楽しみに!
まもなく始まる水泳の学習に備えてプール清掃を行いました。
1、2、3年生はプールサイド、4、5、6年生はプールの壁や床の清掃でした。
清掃後は排水溝の点検を行い、事故防止のボルトの固定もしっかりと行いました。
プール開始が楽しみです。
6月7日(金)、縦割り花植え活動を行いました。
運動会の赤、青、黄色組に分かれて、マリーゴールドやサルビアを花壇に植えました。
上学年の子どもたちが下学年の子に自然な形で声を掛け、作業を楽しむ様子がほほえましかったです。