11日(土)に行われる学習発表会の練習が本格化しています。。
プログラムでお示ししたように,1・2年生は音楽劇「モチモチの木」,3・4年生は音楽を中心とした「旅立とう!笑顔とともに 仲間とともに」,5・6年生は伝統の「白川ぶち合わせ太鼓 ~届け 白川魂~」を発表します。そして,6年生は「白川ソーラン」も披露します。さらに今年度は,全校合唱も復活しました。
本番をお楽しみに!
11日(土)に行われる学習発表会の練習が本格化しています。。
プログラムでお示ししたように,1・2年生は音楽劇「モチモチの木」,3・4年生は音楽を中心とした「旅立とう!笑顔とともに 仲間とともに」,5・6年生は伝統の「白川ぶち合わせ太鼓 ~届け 白川魂~」を発表します。そして,6年生は「白川ソーラン」も披露します。さらに今年度は,全校合唱も復活しました。
本番をお楽しみに!
10月20日(金),持久走大会を行いました。
今年度は,安全確保のためにコースを一新。
距離もやや短めになりました。
コース変更によって本番のコースで練習ができるので,子どもたちはいつもよりも熱心に自主練習に取り組んでいました。
今日の本番でも自分のペースを守り,しっかりとした足取りで大会に臨む子が多く,頼もしさを感じました。
たくさんの応援ありがとうございました。
10月16日(月),3年生がクラブ見学を行いました。
来年度入るクラブを決めるための活動です。
3年生は興味津々で2つのクラブの様子を見学していました。
「運動がしたいからスポーツクラブかな」「料理が好きだから室内クラブにしよう」などの声が聞かれました。
10月20日(金),白川公民館から一本の電話が入りました。
「大豆畑が大変なことになっている」といった内容でした。
気温が落ち着き,遅咲きの花から小さな鞘がたくさん出ていた大豆畑に「大変なこと」が起きたようです。
畑の様子を見に行くと,青々とした葉を茂らせていた枝豆が9割がた倒れています。
近くに寄ってみると,無数の足跡が・・・
イノシシです。
夜な夜な畑に現れて,やっと実り始めた枝豆を荒らしていたようです。
今年の大豆はもうイノシシたちにあげることにします。
これも勉強です。
子どもたちには大豆の育て方とイノシシ対策をしっかり勉強して,来年こそ大豆を収穫しようと話しました。
10月12日(木),2学期の始業式を行いました。
校長先生からは「2学期は,『諦めない心』を大事にしてほしい。『諦めない心』でいろいろなことに挑戦すれば,一人一人がきっと成長できます。」というお話がありました。
児童代表の6年髙橋陽暖さんは「学習発表会のぶち合わせ太鼓で心に響く演奏をして,下学年の皆さんにしっかりと伝統を引き継ぐのが一番の目標です。」と2学期の目標を堂々と発表しました。
2学期は学習発表会や持久走大会,秋祭りなど行事が盛りだくさんです。
子どもたちの活躍の様子を随時,このブログで紹介していきます。
9月29日(金),全校児童参加の「白川ウォークラリー」が開催されました。
新設された「学校脱出ミッション」では,突如「ミスターTとミスターX」が現れ,子どもたちを楽しませました。
「高田川ミッション」も新たに加わりました。網でえびや小魚を捕まえたり,笹船を作って流したり・・・白川の自然を思い切り楽しみました。
「白川公民館ミッション」では,公民館の掃除をさせていただきました。
笑顔いっぱいの楽しい「白川ウォークラリー」でした。
9月20日(水),キャリア教育の一環として,5.6年対象の「ものづくり教室」が行われました。
こまづくりを通して金属加工を体験する試みです。
当日は仙南マシンクラブさんにすべての準備を整えていただきました。
加工を終え,最後にタイムトライアルこま回し合戦を行いました。
普段はなかなかできない貴重な体験をさせていただきました。