12月22日(金),冬季休業前集会をリモートで行いました。
校長先生から2学期前半の頑張りを褒めていただき,子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。
その後,生徒指導主任と養護教諭から冬休み中でも規則正しい生活をすること,命を大切にすることの話がありました。
集会後には,作品展などで優れた成績を収めた児童の表彰を行いました。
12月22日(金),冬季休業前集会をリモートで行いました。
校長先生から2学期前半の頑張りを褒めていただき,子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。
その後,生徒指導主任と養護教諭から冬休み中でも規則正しい生活をすること,命を大切にすることの話がありました。
集会後には,作品展などで優れた成績を収めた児童の表彰を行いました。
12月7日(木),JA白石女性部の皆さんのご協力のもと,3年生が「打ち豆づくり」を行いました。「打ち豆」とは字の通り,大豆をゆでて,打って(たたいて)つぶしたものです。新潟県や福井県の郷土料理のひとつで,雪深い地域で作られている保存食でもあります。
3年生からは「きれいにつぶれると気持ちいい」「はやく料理にして食べてみたい」等の声が聞かれました。
1月には,4年生が豆腐づくりに挑戦する予定です。
猛暑とイノシシの被害に遭った大豆畑を片付ける作業を行いました。
イノシシに倒された状態で枯れてしまった大豆を子どもたちは愛おしそうに片付けていました。
片付けをしながら「来年こそは・・・」と決意を新たにしている子もいました。
次年度より,修学旅行,野外活動(蔵王)は一小,大鷹沢小との合同実施となります。
そこで,今年度中から少しずつ交流を始め,顔見知りの「友達」を増やしていきたいと考えています。手始めに11月28日(火)にリモートでの交流会を行いました。自己紹介や簡単なゲームで盛り上がりました。
年明けには,実際に学校を訪ね合い,互いの学校の特色のある活動を体験する予定です。
11月8日(水),学習発表会の児童公開を行いました。
他学年の演目を見るのは初めてだったので,子どもたちは興味津々。
大きな拍手を送り合っていました。
白川保育所の皆さんも応援に来てくれました。
今日の反省を生かして,さらに練習を重ね,11日(土)の本番に臨みたいと思います。