7月25日(金)、6年生が「思い出をつくる会」を開きました。
保護者の皆様が見守る中、家庭科室で「カレー作り」。
おなか一杯になるまで食べました。
腹ごしらえが終わり、次は「スイカ割り」です。
薄暗くなった校庭に歓声が響き渡りました。
最後は、盛大な「花火大会」。
手持ち花火、打ち上げ花火で大いに盛り上がりました。
すてきな思い出がまた一つ増えたようです。
7月25日(金)、6年生が「思い出をつくる会」を開きました。
保護者の皆様が見守る中、家庭科室で「カレー作り」。
おなか一杯になるまで食べました。
腹ごしらえが終わり、次は「スイカ割り」です。
薄暗くなった校庭に歓声が響き渡りました。
最後は、盛大な「花火大会」。
手持ち花火、打ち上げ花火で大いに盛り上がりました。
すてきな思い出がまた一つ増えたようです。
22日(火)から夏休みのプール開放が始まりました。
22日~25日の3日間で1日平均26名の子どもたちが水遊びを楽しみました。
プールを終えて、爽やかな表情で帰る子どもたちの姿が印象的でした。
プール開放は7月いっぱい続きます。
7月18日(金)、令和6年度から保健室で子どもたちに寄り添ってくれた美黎先生とのお別れ会をしました。
2日連続のお別れの会となり、涙を抑え切れない子もいました。
代表児童が気持ちのこもった手紙と花束を手渡しました。
「みんなの歌声が大好きです。わたしの伴奏で元気に歌を歌いましょう」
美黎先生の提案で「勇気100%」を大合唱しました。
今までありがとうございました!
7月17日(木)、長い間、白川小学校で外国語、外国語活動の指導をしていただいたフローレンス先生とのお別れ会を行いました。
子どもたちは自分の思いを精一杯伝えようと手紙を書き、代表児童がそれを手渡しました。
中には、フランス語で手紙を書いた子もいました。
最後は、全員でアーチを作って、フローレンス先生を見送りました。
3・4年生が白川保育園を訪問しました。
総合的な学習の「福祉」の学習の一環として行いました。
園児の皆さんに読み聞かせを行ったり、折り紙の折り方を教えたり、絵描き歌を教えたりしました。
貴重な経験になったようです。
7月15日、全学年合同で着衣泳体験を行いました。
有事の際に自分の命を守る訓練です。
ペットボトルやクーラーボックスを使って仰向けに浮かぶ練習をしました。
高学年の中には、何も使わずに2分以上も浮くことができた子も多数いました。
最後に教頭から「これでおぼれても大丈夫だと勘違いしないでほしい。一番大切なのは、危険な場所に一人で近付かないこと」という話がありました。