9月16日(火)、1年生が栄養教諭の石田先生をお招きして「食」について学びました。
テーマは「給食の秘密を知ろう」です。
給食センターでは、39人のスタッフで2250人分の給食を作っていることを教えてもらい子どもたちはとても驚いている様子でした。
また、野菜を洗う機械や野菜を切る機械を動画で紹介してもらいました。
給食センターで実際に使用しているおたまやしゃもじも見せてもらいました。「わたしとだいたい同じ高さだ」と背比べをする姿が印象的でした。
9月16日(火)、1年生が栄養教諭の石田先生をお招きして「食」について学びました。
テーマは「給食の秘密を知ろう」です。
給食センターでは、39人のスタッフで2250人分の給食を作っていることを教えてもらい子どもたちはとても驚いている様子でした。
また、野菜を洗う機械や野菜を切る機械を動画で紹介してもらいました。
給食センターで実際に使用しているおたまやしゃもじも見せてもらいました。「わたしとだいたい同じ高さだ」と背比べをする姿が印象的でした。
9月3日(水)大河原税務署の方をお招きして,「租税教室」を開きました。
対象は6年生です。
税金はどのようなことに使われているのか,税金がなくなると,私たちの暮らしはどうなるのか等について,分かりやすく教えていただきました。
最後に,1億円のレプリカを持たせていただきました。
8月29日(金)、下学年・上学年に分かれて「人権教室」を行いました。
下学年の部では、「いじめ」について考えました。「体の傷はいずれ治るが、心の傷はいつまでも残る」という話に子どもたちは大きくうなずいていました。
上学年の部では、夢をかなえるために必要なことを考えました。「夢をもつことは自由であること」「一人ひとりの夢は尊重されるべきだということ」「夢を見つけることに年齢は関係ないこと」等を話し合いました。
8月28日(木)、新しいALTのダリントン・マックス・ストックトン先生が白川小学校で初授業をしました。
子どもたちは「マックス先生、マックス先生!」とおおはしゃぎです。
マックス先生も白川小の子どもたちの元気のよさに驚いた様子でした。
これからもよろしくお願いします。
8月25日(月)、1学期後半がスタートしました。
集会では、校長から「今日は皆さんの笑顔を見ることができて、とてもうれしいです。今日から学校生活が再開しました。2つのことを頑張ってほしいです。1つ目は自分から挑戦すること。2つ目は安全に生活することです。先生方は、挑戦する皆さんをいつも応援します。目標を持ってチャレンジしていきましょう。」と話がありました。
集会の中で、3年生の代表児童が「夏休みの思い出と1学期後半に頑張りたいこと」を堂々と発表しました。
また、2年ぶりに白川小に復帰した佐藤綾養護教諭も全校児童の前で自己紹介をしました。
8月26日(火)、全校児童で「白川小農園」の草取りを行いました。
夏休みの間、ほとんど手つかずの状態だったため、枝豆とさつまいもは夏草に覆われていました。
約40分の作業でだいぶ枝豆とさつまいもが見える状態になりました。
来週、もう一度全員で草取りをする予定です。
7月25日(金)、6年生が「思い出をつくる会」を開きました。
保護者の皆様が見守る中、家庭科室で「カレー作り」。
おなか一杯になるまで食べました。
腹ごしらえが終わり、次は「スイカ割り」です。
薄暗くなった校庭に歓声が響き渡りました。
最後は、盛大な「花火大会」。
手持ち花火、打ち上げ花火で大いに盛り上がりました。
すてきな思い出がまた一つ増えたようです。
22日(火)から夏休みのプール開放が始まりました。
22日~25日の3日間で1日平均26名の子どもたちが水遊びを楽しみました。
プールを終えて、爽やかな表情で帰る子どもたちの姿が印象的でした。
プール開放は7月いっぱい続きます。
7月18日(金)、令和6年度から保健室で子どもたちに寄り添ってくれた美黎先生とのお別れ会をしました。
2日連続のお別れの会となり、涙を抑え切れない子もいました。
代表児童が気持ちのこもった手紙と花束を手渡しました。
「みんなの歌声が大好きです。わたしの伴奏で元気に歌を歌いましょう」
美黎先生の提案で「勇気100%」を大合唱しました。
今までありがとうございました!
7月17日(木)、長い間、白川小学校で外国語、外国語活動の指導をしていただいたフローレンス先生とのお別れ会を行いました。
子どもたちは自分の思いを精一杯伝えようと手紙を書き、代表児童がそれを手渡しました。
中には、フランス語で手紙を書いた子もいました。
最後は、全員でアーチを作って、フローレンス先生を見送りました。
3・4年生が白川保育園を訪問しました。
総合的な学習の「福祉」の学習の一環として行いました。
園児の皆さんに読み聞かせを行ったり、折り紙の折り方を教えたり、絵描き歌を教えたりしました。
貴重な経験になったようです。