9月19日(金)、体育館の照明がLEDに変わりました。
体育館の床が見違えるほど明るくなりました。
今まで以上に楽しく運動ができそうです。
9月19日(木)、1~4年生が枝豆「湯上り娘」を収穫しました。
初めのうちは、根元から引き抜くことに苦戦しましたが、しだいにこつをつかみ、元気いっぱいに収穫することができました。
収穫した枝豆は、20日(金)に塩茹でにして全校児童で食べました。
5・6年生は今盛んに大きくなっている枝豆「秘伝」を収穫する予定です。
9月13日(金)、2・3年生が校外学習を行いました。
2年生は、白石蔵王駅と市民図書館、3年生はきちみ製麺とヨークベニマルを見学させていただきました。
学校ではできない貴重な体験をすることができました。
白川公民館の小畑館長のご協力を得て、国際交流の会を開きました。
アンゴラ、ベリーズ、カンボジア、ナイジェリア、パキスタン、セントルシア、スリランカの7か国からお客様をお迎えしました。
各国の挨拶や文化等を教えていただきました。
子どもたちはお礼に「さんぽ」の元気な歌声をプレゼントしました。
9月6日(金)上学年が「インターネット安全利用教室」を行いました。
講師として白石警察署生活安全課の佐藤様をお迎えしました。
インターネットは便利な道具ではあるが、様々な危険が潜んでいることやネット依存の恐ろしさについて教えてもらいました。
小学生には、大人の目が必要だという話も印象に残りました。
9月4日(水)から3日間、東中学校の2年生6名が白川小学校で職場体験を行いました。
初めは緊張した面持ちでしたが、しだいに表情も柔らかになり、子どもたちと楽しく触れ合う姿が見られました。
最後の挨拶では「今後の生活に生かしていきたい」「将来の進路を考える材料にしたい」「子どもたちと別れるのがさみしい」等の声が聞かれました。
5・6年生は,白石市税務課の方をお招きして,「租税教室」を開きました。
税金はどのようなことに使われているのか,税金がなくなると,私たちの暮らしはどうなるのか等について,分かりやすく教えていただきました。
最後に,1億円のレプリカをみんなで持ち,その重さを体感して興奮する子どもたちの姿も見られました。
8月29日(木)、人権擁護委員の皆様をお迎えして「人権教室」を行いました。
下学年は3校時、上学年は4校時に行いました
「人権」とは「生まれた時からだれでも大切にされる」「自分らしく幸せに生きる」権利だということを動画や読み聞かせを通して全員で考えました。