6月29日(木),校内授業研究会を行いました。
今回は3年生の理科の授業を職員全員で参観し,意見交換を行いました。
白石市教育委員会からも4名の先生方にご参加いただき,貴重な助言をいただきました。
6月20日(火)に蒔いた大豆が発芽しました。
早速4~6年生が観察を行いました。
前日の雨で畑がぬかるんでいたために草取りはできませんでしたが,自分たちが蒔いた大豆がたくましく芽を出していることに子どもたちは大喜び。
今後も観察とお世話を続けていきます。
1~3年生の水泳学習の様子です。
「地獄のシャワー」と代々呼ばれている入水前のシャワーも最高に気持ちのいい季節となりました。
最近は梅雨空が多く,空を見上げてため息をついている子をよく見かけます。
はやく天候が回復するといいですね。
校長室のグリーンカーテンが順調に大きくなっています。
校長室にはエアコンがないので,このグリーンカーテンで夏の日差しを遮っています。
このままいけば,9月にはパッションフルーツが収穫できるかもしれません。
今後も生長の様子を報告していきます。
6月23日(金),不審者対応訓練を行いました。
職員玄関から不審者が侵入し,なかなか校地から出ていかないという設定でした。
子どもたちは「あわてない」「担任の指示に従う」「不審者を刺激しない」という約束を守り,迅速に音楽室に避難することができました。
訓練終了後,体育館に移動し,白石警察署,青少年指導員の方にお話をしていただきました。
待ちに待った水泳の学習が始まりました。
気温が22℃,水温が23℃以上になるとプールに入ることができます。
この日は,水温が27℃という最高のコンディションでした。
まだ入ってない学年もありますが,来週こそ入れることだと思います。
お楽しみに!
6月16日(金)6年生が校外学習を行いました。
9月に予定されている修学旅行の練習を兼ねて,学習テーマごとのグループに分かれて活動を進めました。
城下広場からスタート。
あいにくの天気でしたが,受入先の皆様のご厚意のおかげで,充実した校外学習となりました。
6月20日(火),総合的な学習の一環として,3~6年生が大豆の豆まきを行いました。
例年は3年生が校地内の畑に小ぢんまりと栽培していましたが,今年度は4区の佐藤雅信さんの畑をお借りして,4つの学年で「大規模」栽培(?)に挑戦することになりました。
JA白石地区女性部,白川公民館,地域の皆様の力をお借りして,豆まきから収穫,加工,調理まで楽しく学習していきます。そして,学習成果を学年の実態に応じて,様々な形で発信していく予定です。もちろん,草取りにも当番制で取り組ませていきます。
6月19日(月),今年度1回目のクラブ活動が行われました。
室内クラブは1年間の活動計画を立てました。
スポーツクラブは早速ドッジボールで汗を流しました。
これからも定期的にクラブ活動の様子をお伝えしていきます。
6月8日(木)命を守る訓練(避難訓練),引渡し訓練を行いました。
今回の訓練は,避難途中にさらに余震がきたという想定でした。
子どもたちは慌てることなく,落ち着いて二度目の避難行動をとることができていました。
引渡し訓練では,混雑が予想されましたが,保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練を終えることができました。
ありがとうございました。
6月6日(火)2年生が校外学習を行いました。
城下広場から白石駅までの商店街をゆっくりと見学しました。
駅前交番では,パトカーに乗せていただきました。
パシフィックホテルでは,客室数や客層について詳しく説明していただきました。
暑さに負けず,最後まで頑張り抜いた2年生でした。
5月30日(火),色別花植え活動を行いました。
下学年児童は高学年児童に植え方を教えてもらいながらパンジーやサルビアを丁寧に花壇に植え付けました。