1月30日(火)、5年生が調理実習を行いました。
メニューはご飯とみそ汁です。
ご飯は、ガラス鍋で調理するので、米と水の動きを見ることができます。
みそ汁は煮干しでだしを取ります。具材は大根と油揚げとねぎです。
子どもたちは、緊張した面持ちで大根のいちょう切り、油揚げの短冊切り、白ねぎの輪切りに挑戦していました。
1月22日(水),白川小伝統の「動くジャンボカルタ取り大会」を開催しました。
今年で48回目の開催となります。
始まりのきっかけは、冬季の運動不足の解消だったようです。
当時は雪が多く、冬の間は休み時間を室内で過ごすことが多かったそうです。そこで考えられたのが「ジャンボカルタ」です。当初は大きなカルタを雪の上に並べて走って見つけるスタイルでした。それが進化を遂げ、今のスタイルになったようです。
今年度も在校生41名全員が読み札の「句」も取り札の「絵」も最初から最後まで自分の力で仕上げました。この取組を通して,「自分でカルタを作った」という喜びと満足感がより強くなったようです。
雪はありませんでしたが,「逃げる子」「追う子」が入り混じっての大混戦になりました。「とったど~」という雄叫びが子どもたちの興奮を物語っていました。
1月10日(金)、白石市いじめ防止大会がオンラインで開催されました。
本校からは5・6年生が参加しました。
大鷹沢小学校の発表に対して、
「大鷹沢憲法はいつから始まったのですか。」
「縦割り活動で評判の良い活動は何ですか。」等の質問をしました。
各校の取組を今後の学校生活の参考にしていきます。
また、大会後に「令和6年度いじめゼロ標語」小学生の部で最優秀賞に選ばれた児童の表彰式を行いました。